MENU

トイサブのおもちゃ交換は簡単?初心者でも安心のステップ解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
トイサブ返却方法

「おもちゃサブスクが気になるけど、おもちゃ交換って、面倒そう…」と不安になっていませんか?

おもちゃサブスクを活用して、子どもの成長や好奇心に合わせておもちゃを変えたいけれど、交換や返却の手間が気になって踏み出せない。

——そんな忙しいパパ・ママの声をよく耳にします。

この記事では、トイサブを検討している人やビギナー向けに、トイサブのおもちゃ交換・返却方法をステップごとに詳しく解説します。

この記事を読めば、交換時期の目安、梱包・返却方法、困ったときの対処法までしっかり理解でき、効率的かつストレスフリーにサービスを活用できるようになりますよ!

目次

結論|交換・返却は、申請して配送業者へおもちゃを渡すだけ!

トイサブのおもちゃ交換はとても簡単で、スマホからの操作と自宅での梱包・返却のみで完結します。

交換手続きの流れやトラブル時の対処法も明確で、共働き家庭や忙しいパパママにこそピッタリの仕組みです。


おもちゃ交換したい時は、まずマイページから交換申請

まやパパ

なぁ、トイサブのおもちゃの交換ってどうするの?電話とか必要?

まやママ

全然。トイサブはね、マイページから交換申請ボタンをタップするだけでOKなの。

まやパパ

それなら、スマホで簡単にできちゃうんだね!

まやママ

うん。交換申請は、おもちゃ返却と次回のおもちゃ発送がスムーズに連動してるの。こちらから何回もやり取りする必要はないから、すごくラクだよ。

トイサブのおもちゃ交換申請では、「返却するおもちゃの感想」や「次のおもちゃのリクエスト」も入力できます。

これを入力すれば、次回のおもちゃ内容にも反映されやすくなりますよ。

おもちゃの交換申請の操作やリクエスト方法については、こちらで画像をのせて解説しています。


原則として、おもちゃ交換は届いてから60日後から可能

まやパパ

ところで、おもちゃはいつから交換できるの?

まやママ

基本的には、届いてから60日後に交換案内メールが来るよ。だから、大体2ヶ月おきって感じ。

まやパパ

じゃあ、飽きてくる頃にちょうど交換できるんだ。

まやママ

そうそう。しかも、交換のタイミング前に通知が来るから、うっかり忘れることもないのが助かるよね。

おもちゃが交換できるようになる時期になれば、トイサブ側からメールで通知が届きます。

トイサブが自動で管理してくれるので、「おもちゃを早く交換したかったのに、申請を忘れて子どもに我慢させてしまった」なんて失敗をせずに済みますね。

ユーザー側の負担を考えてくれた親切設計です◎

梱包はおもちゃを袋に入れて段ボールに詰めるだけ

梱包はおもちゃごとに袋に分けて、段ボール箱に詰めるだけ

まやパパ

返すときって、おもちゃどうやって梱包すればいいの?

まやママ

おもちゃが届いたときのトイサブの段ボール箱を取っておいて、返却するおもちゃを入れればOK。
おもちゃを箱へ入れる時は、家にあるビニール袋などに、おもちゃごとに分けて入れると分かりやすいわ。

まやパパ

なるほど。おもちゃや付属品の入れ忘れを防ぐためにも、おもちゃごとに袋に分けるのが良さそうだね。

まやママ

ちなみに、トイサブの段ボールが手元にない場合は、別の段ボールを用意してそれに入れれば大丈夫よ。

Q.トイサブ!箱以外の箱で返送してもよいですか?

A.トイサブ!の段ボールがお手元にない場合、お手数ですがお客様ご自身で段ボールをご用意ください。

段ボールをご用意いただく場合には、おもちゃを全て梱包できる範囲で、可能な限り小さいサイズをご用意いただけますようお願いいたします。

https://hyper-wedge-523.notion.site/3875603124d244acbd8cef76eed2fd25

おもちゃ梱包時には、破損していないか、部品やパーツなどが無くなっていないか、ひどい汚れがないかを確認しましょう。

もし、返却するときに「おもちゃの破損や紛失」に気づいても、焦らなくて大丈夫!こちらの記事を参考に対応しましょう。

実際にトイサブのおもちゃを梱包してみた!

まやママ

我が家で梱包した時の写真があるから、これを見るとイメージしやすいかも。

おもちゃごとに、家にあったポリ袋に入れました
袋に入れたおもちゃを、トイサブの段ボールにポンポンと詰めました
フタを閉めて、ガムテープを貼り、配送伝票を貼り付ければ梱包完了
まやパパ

おお〜、めっちゃ簡単だね!

まやママ

そうでしょ。ちなみに配送伝票はおもちゃが届いたときに一緒に入っているから、それを使えばいいわ。

おもちゃと付属品以外は同梱不要

まやパパ

おもちゃ以外に返さないといけないものは何かある?

まやママ

ううん、おもちゃと付属品、おもちゃの外箱だけでいいわ。

おもちゃが届いたときに入っていたポリ袋、プランシートやおもちゃの遊び方のプリント、クリアファイルなどは返送する必要はありません。

おもちゃの使い方説明書。これは返却不要。

Q.返送時おもちゃ以外に同梱必要なものはありますか?

A.

■おもちゃの付属品・外箱・・・同梱をお願いいたします。

■おもちゃが入っていたポリ袋・・・同梱は不要です。

■プランシートやおもちゃの説明書等の各種書類・・・同梱は不要です。

■クリアファイルやOPPファイル・・・同梱は不要です。

https://hyper-wedge-523.notion.site/8c9dc65be631492ea354564007a95ad7

返却方法は3つから選べる(同時集荷・後日集荷・SMARIロッカー)

まやパパ

集荷って、わざわざ自分で手配しなきゃいけないの?

まやママ

いいえ、基本的には集荷手配は不要なの。新しいおもちゃが届いたときに、同時に返却するおもちゃを集荷してくれるわ。

まやパパ

じゃあ、新しいおもちゃが届く時には家にいなきゃいけないんだね。それはちょっと大変かも。

まやママ

ううん、新しいおもちゃが届いたときに不在でも大丈夫。その時は自分で持ち込むか、後日集荷できるの。

集荷の方法は3種類あって、ご自身の都合に合わせて柔軟に選べます。

  • 新しいおもちゃの配送と同時に集荷してもらう
  • 佐川急便にWeb集荷申込して後日集荷してもらう
  • 一部のローソン・駅に設置してあるSMARIロッカーへ自分で預ける
まやパパ

へぇ、選べるのはありがたいな。仕事のスケジュールに合わせやすいし。

まやママ

そのときの生活リズムに合わせて選べるから、無理なく使い続けられるよね。

  • トイサブでは、2024年2月より配送会社を「ヤマト運輸」から「佐川急便」へ変更しています。
  • 現在トイサブで取り扱っている配送サービスは「佐川急便」または「SMARI」です。いずれかの配送サービスで返送する必要があります。
  • 上記2つ以外の配送サービス(例:ヤマト宅急便等)での返却は不可とのことです。

返却に関するFAQ

まやパパ

伝票が見当たらないときとかってどうするんだろう?

まやママ

そうね、返却でよくある疑問をまとめてみたわ。

返送用伝票を紛失したらどうすればいい?

返送用の着払い伝票を紛失したときは、佐川急便のweb集荷を利用しましょう。 Web集荷を利用すると、配送ドライバーが集荷時に伝票を持参してくれるので、伝票の用意は不要です。

同時集荷できないときは、いつまでにおもちゃを返送すればいい?

同時集荷ができない場合、新しいおもちゃ到着後1週間以内に返送をしましょう。 配送会社は佐川急便またはSMARIを利用してください。

まやママ

ちなみに、返送が1週間を過ぎてしまうと、手元にあるおもちゃ代を請求される場合があるので注意してね!


おもちゃを続けて使いたい時は延長・買取できる

まやパパ

うちの子、今のおもちゃすごく気に入ってるんだけど、交換しなきゃダメ?

まやママ

実はね、おもちゃは交換しなくてもいいの。交換可能時期が来ても、交換したくなければそのまま続けてレンタルできるよ。

まやパパ

へぇ、柔軟だね!じゃあ、買い取りは?

まやママ

それもできるよ。気に入ったおもちゃは割引価格で買い取れるの。金額はマイページに出てくるから、確認してから決められるよ。

おもちゃの買取については、こちらの記事でもっと詳しく解説しています。

これにより、「せっかく気に入ったのに返さなきゃ…」というストレスもなくなり、子どもの満足度が高まります。

まとめ|おもちゃ交換・返却は自宅で完結

トイサブのおもちゃ交換・返却方法は、想像以上にカンタンで、忙しい家庭でも無理なく活用できる工夫が詰まっています。

  • 交換申請はスマホから数タップ
  • 返却方法はライフスタイルに合わせて選べる
  • 梱包は箱に入れるだけ
  • おもちゃの延長・買い取りも可能

定期的にプロが選ぶ知育玩具が届いて、交換手続きもスマホで完結。

おもちゃ選びに悩む時間をグッと減らして、子どもと向き合う時間をもっと増やしませんか?

もう「飽きたおもちゃ」や「収納スペース」に悩まない毎日へ。

お子さんの「楽しい!」と親の「助かる!」を両立するサブスク、それがトイサブ。

ぜひ一度、交換機能までフル活用してみてくださいね。

\おもちゃ交換手続きはスマホ・自宅で完結/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

38歳のワーキングマザーです。発達障害のある5歳の娘がいます。

「娘の能力を少しでも多く伸ばしてあげたい!」と方法を探し続けるうちに、おもちゃサブスクにハマりました。

おもちゃサブスクの魅力を存分にお伝えしていきます!

目次