MENU

トイサブのおもちゃが紛失・破損したらどうする?弁償のルールと対処法を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「おもちゃのパーツが見当たらない…」「壊しちゃったかも?」
そんな時、サブスクで借りているおもちゃだったら、ヒヤッとしますよね。

特に子ども向けおもちゃのサブスクリプションサービス「トイサブ!」が気になると思っていても、「紛失や破損って弁償しなきゃいけないの?」「高額請求が来たらどうしよう」と不安になる方も多いはず。

でも、実はトイサブのルールはとても柔軟で、保護者目線でやさしい内容になっています。

この記事では、

  • トイサブで紛失・破損した時に本当に弁償が必要なのか?
  • 弁償対象になる具体的なケース
  • 他サービスと比べたときの対応の違い
  • 紛失時の正しい対処法や実例

を、わかりやすく丁寧に解説します。

子育てで忙しい中でも、安心してサブスクを使いたいあなたにこそ知ってほしい、トイサブのやさしい仕組みをお伝えします。


目次

結論|トイサブはおもちゃの紛失・破損による弁償は原則不要

トイサブは、原則「おもちゃの紛失・破損による弁償は不要」です。

一部例外はありますが、かなり寛大なルールで、子どもが使ううえでの「よくあるトラブル」にはしっかり配慮されています。


トイサブは原則として弁償不要

まやパパ

ねえ、トイサブってさ、借りたおもちゃが壊れたりパーツをなくしたら…やっぱ弁償しなきゃいけないよね?

まやママ

ううん、基本的には“弁償不要”って明記されてるのよ。普通に使ってて、うっかり壊れたとか、パーツを失くしちゃったくらいなら問題なし!

まやパパ

えっ、マジで?子どもってすぐ部品どっかやっちゃうからさ、ちょっと安心した…


トイサブは公式に「通常の使用の範囲での破損や紛失の場合は、原則として弁償不要」と明記しています。

トイサブ!の想い

トイサブ!では、お届けしたおもちゃで存分に遊んでいただきたいとの想いから、おもちゃの汚れや破損・紛失については原則【弁償不要】としております。
特に、小さなお子さまは夢中になって力いっぱい遊ぶことも多いかと思いますが、禁止事項に該当しない範囲であれば、破損を気にせず思いっきり遊んでいただけます。

https://toysub.net/compensation-2/

主な理由

  • 子どもが使用することを前提としたサービスである
  • 保護者の負担を減らす方針をとっている
  • 紛失リスクを含めて料金設計されている

子育て中の家庭にとって、“うっかり”は日常茶飯事。だからこそ、この方針は利用者にとって非常にありがたいポイントです。


「汚れ・破損」で弁償が必要なケースは不適切な使用・管理をしたとき

まやパパ

逆に、どんな時に弁償が必要なのかな?

まやママ

良い質問!トイサブでは禁止事項が定められているの。この禁止事項にあたるような場合は弁償が必要よ。

禁止事項1:不適切な方法での使用・管理

具体例1

水遊びできないおもちゃで水遊びをしたり、水没させてしまった

https://toysub.net/compensation-2/
具体例2

ペットやタバコの臭いを付着させてしまった

具体例3

ペットの噛み跡や毛を付着させてしまった

https://toysub.net/compensation-2/

禁止事項2:不適切なお手入れや修理

具体例1

強い洗剤でおもちゃを消毒し、塗装が剥がれたり変色した

https://toysub.net/compensation-2/
具体例2

うっかり取れてしまった部品を修理しようと無理に力を入れて取り付けたら、おもちゃが変形した

禁止事項3:破損や汚損など、特別な清掃や修繕作業が必要となる行為

具体例

ハサミなどの鋭利なもので傷をつけた

具体例

マジックやクレヨンなどによる落書き、シールなど粘着性のあるものを貼り付けた

https://toysub.net/compensation-2/
まやママ

ざっくり言うと、通常の使用の範囲を超えて、不適切な使用や管理をしたときは禁止事項にあたるわね。

まやパパ

そんなに厳しいことを言っているわけではないね。保護者が注意を持って管理していれば防げることが多いんじゃないかな。

禁止事項にあたるときは費用負担の必要がある

まやママ

トイサブ側から禁止事項にあたると判断された場合、費用負担が必要になるわ。

まやパパ

費用負担っていくらくらいなの?

まやママ

特別メンテナンス費用として、500円負担が必要よ。

禁止事項に該当する行為、またはその行為が原因と推察される汚れや破損が確認された場合【特別メンテナンス費用500円】をご負担いただいております。

一つのおもちゃをたくさんのご家庭にお届けするためにも、親御さまのご理解とご協力が欠かせません。
どうぞ、ご家庭での楽しいひとときにご活用いただきつつ、おもちゃの管理についてもご配慮をお願いいたします。

https://toysub.net/compensation-2/
まやパパ

500円!思ったより高額じゃないな。むしろ、500円でメンテナンス・修理してもらえると思えば安いくらいに感じるかも。


紛失で弁償が必要なケースは「本体紛失」か「それに近い状態の紛失」時のみ

まやパパ

さっきは汚したり壊したりした場合の話だったけど、おもちゃを紛失した場合は弁償がいるのかな?

まやママ

原則、パーツ紛失の場合は弁償不要よ。ただし、紛失の程度がひどいと弁償対象となるから注意が必要なの。

弁償対象となる紛失

※本体相当のパーツ紛失や多数のパーツ紛失は、代替が困難となり、他のご家庭への提供ができなくなってしまうことや、おもちゃを廃棄することもあります。
そのため、本体紛失と同様に弁償対象とさせていただく場合がございます。

https://toysub.net/compensation-2/
まやママ

つまり、ごく一部の部品紛失であれば、弁償は不要よ。

トイサブのおもちゃ弁償ルールは他社と比較して寛大

まやパパ

ちなみに他のサブスクも、そんなに寛大なの?

まやママ

実は、そこがトイサブの大きな魅力のひとつなのよ。


サービス名弁償ルール弁償対象の場合の額補足
トイサブ通常の使用の範囲なら不要・破損は500円
・おもちゃ主要部分の紛失は上限1,000円
不安があればすぐに問い合わせ
チャチャチャ通常の使用の範囲なら不要・おもちゃ本体紛失は上限1,000円
・全紛失は買取
報告不要、不足等があれば連絡が来る
アンドトイボックス通常の使用の範囲なら不要・破損や紛失は買取(上限あり)全コースにあらかじめ紛失補償を設定
キッズラボラトリー日常使いによる軽微な破損や紛失は不要修復が不可能な破損の場合は買取弁償不要になる安心紛失補償パック加入可
おもちゃのサブスク原則不要禁止事項に該当すると所定の金額で買取事前連絡が必要
まやパパ

トイサブは他のサービスと比べて、とても優しい対応をしてくれるのが分かるね。


トイサブのおもちゃを紛失・破損したときはすぐに連絡

まやパパ

じゃあ、もしおもちゃを壊したり、無くしたりしちゃったら、どうすればいい?

まやママ

焦らなくて大丈夫。とにかく“正直に連絡する”ことが第一!


紛失・破損時の対処法

STEP
状況確認

いつ・どこで・どんな破損か or どのパーツを無くしたか把握

STEP
連絡

公式マイページからトイサブに申告

STEP
対応判断

弁償が必要かどうかの返信を待つ

STEP
弁償が必要な場合は費用負担

負担手続きなどは個別に案内される

まやママ

とにかく早めに相談することがポイント。相談せずにそのまま返却してしまうと信頼に響くわ。


実際にトイサブで紛失・破損した人は対応に安心感を持っている

「2歳の子がパーツをどこかに入れてしまって…見つからず焦って連絡しました。
でも『よくあることなので、見つかったらで大丈夫ですよ』って言われて、本当に安心しました」
- 30代女性・会社員

「返却直前に壊れてしまって…。でも連絡したら『問題ありません』と。
子育て世代に寄り添ってくれてるなと感じました」
- 40代男性・公務員


トイサブをより安心に使うために家でも工夫しよう

まやパパ

それにしても、これだけ気軽に借りられて、弁償も基本なしって、かなりありがたいよね。

まやママ

そうなの。だからこそ自分たちでもおもちゃを大切に扱う工夫をして、お互い気持ちよい関係を保ちたいわね。

おもちゃを大切に扱う工夫

  • 正しいおもちゃの遊び方や扱い方を事前に確認
  • 細かい部品はジップ袋などで保管
  • 遊ぶ前に、子どもと「おもちゃを大切に扱おうね」と約束する
  • おもちゃの破損・紛失に関して気づいたこと、不安なことは早めにトイサブへ報告

トイサブは、おもちゃの破損・紛失に対してとても寛大な気持ちを持ってくれています。

それは何よりも「思いっきりおもちゃで遊んで、あなたの大切な子どもにすくすく育ってほしい」との思いあるからです。

だからこそ、使う側も弁償は原則不要だからと油断せず、おもちゃを大切に扱いたいですね。

そうすればより気持ちよくトイサブを活用できますよ。


まとめ|トイサブなら紛失・破損を気にせず思いっきり遊べる

トイサブは、利用者目線でつくられた“やさしい”おもちゃサブスクです。

特に、「原則弁償は不要」という安心感は保護者にとって大きなメリット

紛失や破損を気にしすぎることなく、子どもがのびのび遊べる環境を整えてあげましょう。

\子どもが楽しく遊び、ママパパも安心できるおもちゃサブスクをお探しなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

38歳のワーキングマザーです。発達障害のある5歳の娘がいます。

「娘の能力を少しでも多く伸ばしてあげたい!」と方法を探し続けるうちに、おもちゃサブスクにハマりました。

おもちゃサブスクの魅力を存分にお伝えしていきます!

目次